こんばんは

浜松市で四柱推命占い・経絡リンパマッサージを行っている野賀泰伽です。
夏休み期間中という事もありブログにはプライベートの記事が多くなってしまい
申し訳ございません((+_+))
お盆休みも企業によっては終わったところも多いようで
ようやく普段の生活を取り戻せたパパ・ママも多いのではないでしょうか?
今年のお盆期間は特に天候が不安定でイキナリのスコールや雷。
ちょっと例年とは異常の度合いが違いますね・・・
九州や沖縄に旅行に行かれた方は大丈夫だったでしょうか?!
北日本から西日本まで前線の湿った風の影響で大雨が続きましたね。
携帯には大雨を知らせるアラームが頻繁になっていましたが
カナリのスピードで天候が変化するため
雨雲レーダーも追いついていない感じでしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
そんな中、お友達に誘われ先日行われた「ロックフェス」へ行って来ました♬
場所は細江の寸座ビラ。
ロックフェスと聞くとなんだかすごそうな感じですが
子ども連れで楽しめるという事で3家族で参加(#^.^#)
我が家が一番乗りで他の家族がくるまで無料フェイスペイントがあったので
次男はやってもらいました~
次男の感性は女性的でハートやピンクが大好き♡
しかも子どもは肌がすべすべなのでとても鮮やかに仕上りました。
長男は嫌だというので・・・
私もやってもらいましたがなんせ老化で絵具の色もキレイにはでません(-.-)
さてさて楽しむぞッ!!!!
って思ったのですがなかなか子供が楽しめる感じが薄く・・・
巨大滑り台があったのですが次男はもうビビってしまい私も一緒に滑ることに。
皆さん、巨大滑り台って滑ったことありますか?
この年になって怖いものなんかないッ!!!!って思っていたのですが
私、高いところ苦手だったようで・・・
次男を抱えて登ったものの滑れない(..)
後の方に本当に迷惑な人でした。。。早く滑らなきゃ!!
と焦って意を決して滑ったら私の体重があり過ぎて加速。
次男の頭と私の顎がぶつかって私・・・負傷。
長男はというと・・・勝手に一人で楽しんでいました(^-^;
お友達がくるまでは
「やっぱり帰る!!」
「楽しくない!!」
の連発でしたが友達がくると友達効果絶大ッ☆彡
意外に楽しんでいたのでこっちが笑ってしまいました。
初めて体験したことが今回のイベントでは多くその一つが【ウォーターボール】
空気をいれたボールの中に入って水辺を転がるイメージです。
長男はお友達と、私は次男と体験したのですが私と次男の番の時に
緊急事態発生!!
ボールのチャックがしまらないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
チャックがしまっていなければ空気が抜け水が入ってきますよね・・・
何度もチャレンジしてもチャックが閉まらず終いにはしまってないのにGOサインが
出てしまいそうになったので慌てて
閉まってない!!とジェスチャー



結果、新しいウォーターボールがくるのを待ちようやく楽しむことができました。
次男も最初は怖がっていましたが慣れればOK♬
ただ、連日の暑さ。
この日も暑かったので照り返しが激しく暑さに参って規定時間より
大幅カットで陸へ戻りました(^-^;
私たちが手間取ってる間に長男は初、セグウェイ(#^.^#)
はじめは手こずったみたいですが何度か体験するうちにカナリ乗りこなせていました。
子どもの吸収力は半端ないですね~!!
ロックフェスに来たのに音楽を楽しむ事はなくひたすら暑さに耐え
子どもの遊びに付き合うこと数時間。
もう遊びに限界が出てきたので場所を移ろうかと話し合い
お昼を食べてから新居の市民プールへ行くことに(笑)
みんな元気ですよね(^-^;
食事も早々に子どもたちはふわふわ遊具を見つけ水着でラッシュガードも着ながら遊ぶ。
そうするとどうなるか・・・
ど暑い!!!!!!!!!!
物凄い発汗で遊び倒す子供にある意味脱帽でした。
ひたすらジャンプして何が楽しいんだろう・・・
しっかりと水分を取らせ、無理矢理ラッシュガードを脱がせぶつからないか監視。
とにかく監視です!!!!
キリの良い所でいざ、プールへ(*^_^*)
プールなら大人も入れるしと思って行った新居のプールはもうイモ洗い状態。
私が子供の頃は連れて行ってもらった記憶があるのですが
自分の子供を連れて行ったのは初でシステムがよく分からず手探りで
とりあえず入水!!
ここ・・・塩水なんですねΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
目が痛い。
水中で目を開けられない!!!!!
3家族子ども6人。水辺は特に注意が必要で大人で分担して子ども達を監視(笑)
しっかり閉園まで遊び倒しましたッ!!!!!
大人はもうヘロヘロ~。
私の体はこんがり小麦色、子どもたちは黒光りしている感じですが
こうして一緒にプールに行けるのもあと数年。
数年後はお友達と一緒に行くようになるんだな~と思うと一緒に楽しまなければ
とつくづく思うのでした(#^.^#)
世のお母さん方ッ!!!もう戦いは後半戦へと突入です

もうひと踏ん張り頑張っていきましょう
